2010年06月05日
今春はやはり記録的な異常気象でしたね
6月に入りようやく初夏の陽気となり、川中島白鳳・黄金桃の摘果作業に取り組んでいますが、昨年に比べると10日くらい遅れています。春の異常気象の影響を心配しましたが、今のところ大丈夫のようです。
今年も新に桃とブドウ(巨峰)農家から農業支援を要請され、お手伝いすることになりました。
平成17年風とみどりの会が最初に行った支援活動は、東福寺のブドウ農家でした。しかしこのブドウ園は春の凍害により全滅するという苦難のスタートとなり、以後桃支援活動になりました。このためブドウ作業経験者は数人だけで、他の会員は園主のご指導をうけ慣れない手つきで取り組んでいます。桃とは異なる繊細な作業に苦闘しています。
嬉しいご報告があります。私たちの活動をテレビなどで見聞された新会員と数人のお手伝いの加入がありました。この皆さんと共に所期の目的である「農業生産を支援する活動」のため今年もがんばります!
NBSスタッフの皆さんお元気ですか お近くに来たらお寄り下さーい
今年も新に桃とブドウ(巨峰)農家から農業支援を要請され、お手伝いすることになりました。
平成17年風とみどりの会が最初に行った支援活動は、東福寺のブドウ農家でした。しかしこのブドウ園は春の凍害により全滅するという苦難のスタートとなり、以後桃支援活動になりました。このためブドウ作業経験者は数人だけで、他の会員は園主のご指導をうけ慣れない手つきで取り組んでいます。桃とは異なる繊細な作業に苦闘しています。
嬉しいご報告があります。私たちの活動をテレビなどで見聞された新会員と数人のお手伝いの加入がありました。この皆さんと共に所期の目的である「農業生産を支援する活動」のため今年もがんばります!
NBSスタッフの皆さんお元気ですか お近くに来たらお寄り下さーい
2010年05月08日
すっかりご無沙汰しております
今年の春は記憶にないくらい不順な天候でした。桃源郷川中島の桃つくりを支援する会として、昨年2月にNPО法人として新たなスタートをした私たちの会ですが、かつて経験したことが無い気候のため大幅な作業遅延を余儀なくされました。花粉付けは5月1日までかかってしまいましたが収穫に影響がでないことを祈るばかりです。
6日に今年度の事業計画を検討する理事会と、お花見会を行いました。残念ながら桃花はすでに散っていましたけれど・・・。
今年もJAを通じて2農家から桃畑とブドウ畑の管理を依頼され、お手伝いすることなどを決定しました。また、昨年のテレビ放送で会の活動をご覧になった方が新に参加してくださり、総勢12名で頑張ることになりました。 畑のオーナーとNBSの報道スタッフをお招きして、真夏日のような陽ざしの中で〝花の無い〝お花見会となりましたが大いに盛り上がりました。平均年齢が60歳後半に入る仲間たちですが、今年も桃・ぶどう、そしてお米つくりに励むことを誓い合いました。
6日に今年度の事業計画を検討する理事会と、お花見会を行いました。残念ながら桃花はすでに散っていましたけれど・・・。
今年もJAを通じて2農家から桃畑とブドウ畑の管理を依頼され、お手伝いすることなどを決定しました。また、昨年のテレビ放送で会の活動をご覧になった方が新に参加してくださり、総勢12名で頑張ることになりました。 畑のオーナーとNBSの報道スタッフをお招きして、真夏日のような陽ざしの中で〝花の無い〝お花見会となりましたが大いに盛り上がりました。平均年齢が60歳後半に入る仲間たちですが、今年も桃・ぶどう、そしてお米つくりに励むことを誓い合いました。
2009年10月20日
農業はおもしろいぞ!!をご覧頂きありがとうございました
寒椿様、renkasama、うちちさまへ
ご投稿ありがとうございました。
NBS(長野放送)さんが、数百時間にわたって取材された私たちの桃作り活動を一時間番組に編集し放送された番組ですがすばらしい作品でした。
風とみどりの会のアイドル犬’エル’の目を通して見た日記、という形でまとめられた手法にさすがプロだなー、と感心した次第です。
私たちのささやかな活動を、暖かく真摯なまなざしで記録しまとめてくださったNBSのスタッフにあらためて感謝申し上げたいと思っています。
来年も一生懸命”老骨”にムチ打って頑張らなけねば、とあらためて決意した次第です。
つたないブログもご覧いただきますようお願いいたします。
ご投稿ありがとうございました。
NBS(長野放送)さんが、数百時間にわたって取材された私たちの桃作り活動を一時間番組に編集し放送された番組ですがすばらしい作品でした。
風とみどりの会のアイドル犬’エル’の目を通して見た日記、という形でまとめられた手法にさすがプロだなー、と感心した次第です。
私たちのささやかな活動を、暖かく真摯なまなざしで記録しまとめてくださったNBSのスタッフにあらためて感謝申し上げたいと思っています。
来年も一生懸命”老骨”にムチ打って頑張らなけねば、とあらためて決意した次第です。
つたないブログもご覧いただきますようお願いいたします。
2009年10月20日
素晴らしい番組に感激しました
NBSスタッフの皆さんへ
厳寒の2月以来猛暑の8月まで数百時間にわたって取材された我々の活動を、数10分のドキュメントにまとめられるのはさぞかし大変だったことでしょうね。
それはちょうど私たちの桃作りと同じだな、と思いました。
剪定・授粉・摘果・袋かけ・除袋・消毒などの作業を経て、7月・8月に収穫・出荷される桃はわずかなものですから・・・。
’準会員’のエルが見た日記とした編集には、さすがプロだと感心しました。
10人の良き仲間の様子をやさしい目線でとらえていただいたことに、感謝申し上げます。
お会いできる機会を楽しみにしております。
厳寒の2月以来猛暑の8月まで数百時間にわたって取材された我々の活動を、数10分のドキュメントにまとめられるのはさぞかし大変だったことでしょうね。
それはちょうど私たちの桃作りと同じだな、と思いました。
剪定・授粉・摘果・袋かけ・除袋・消毒などの作業を経て、7月・8月に収穫・出荷される桃はわずかなものですから・・・。
’準会員’のエルが見た日記とした編集には、さすがプロだと感心しました。
10人の良き仲間の様子をやさしい目線でとらえていただいたことに、感謝申し上げます。
お会いできる機会を楽しみにしております。
2009年08月29日
今年の桃の収穫終わりました
お盆過ぎ早朝から連日行ってきた川中島白桃・黄金桃の収穫が、28日に無事終了しました。
今夏は不順な夏でしたが、お盆後は暑い日が続いたため良い桃がとれました。10人の会員の他数人の皆さんのお手伝いをいただいたため、作業は順調に進みました。感謝・感謝です。
今日は反省会を兼ねた慰労会を開催し、来年度への活動などについて
話し合いを行います。
農業はおもしろいぞ!!の合言葉のもと、来年も「素人集団」が、川中島町発祥の桃を守り育てるために、ささやかな活動を続けたいと思います。願わくは”同憂の志”がある方の参加を期待しておりますので、ご連絡をお待ちしています!!
今夏は不順な夏でしたが、お盆後は暑い日が続いたため良い桃がとれました。10人の会員の他数人の皆さんのお手伝いをいただいたため、作業は順調に進みました。感謝・感謝です。
今日は反省会を兼ねた慰労会を開催し、来年度への活動などについて
話し合いを行います。
農業はおもしろいぞ!!の合言葉のもと、来年も「素人集団」が、川中島町発祥の桃を守り育てるために、ささやかな活動を続けたいと思います。願わくは”同憂の志”がある方の参加を期待しておりますので、ご連絡をお待ちしています!!
2009年08月14日
お盆明け、いよいよ白桃勝負の半月です!!
今年の夏は異常な気候だった、と記録されることでしょう。
梅雨明け宣言されて以降ほとんど毎日のように雨が降り、川中島平ではせみの鳴き声があまり聞かれず、真夏の象徴の入道雲も見られませんでした。7月長野市の日照時間は例年の50~60%くらいだったと報じられましたが、桃に限らず農作物にとっては厳しい天候でした。
川中島白鳳など早生種の桃は玉伸びはまずまずでしたが、甘みはイマイチだったようです。
8月12日に川中島白桃の除袋作業が終了し、お盆休みに入りました。
15日からはいよいよ本命の白桃勝負の半月となりますが、カンカン照りの日々を期待したいものです。
暦の上では立秋を過ぎ吹く風に秋の気配を感じますが、美味しい桃をお届けできるよう頑張ります。どうぞご期待下さい。
梅雨明け宣言されて以降ほとんど毎日のように雨が降り、川中島平ではせみの鳴き声があまり聞かれず、真夏の象徴の入道雲も見られませんでした。7月長野市の日照時間は例年の50~60%くらいだったと報じられましたが、桃に限らず農作物にとっては厳しい天候でした。
川中島白鳳など早生種の桃は玉伸びはまずまずでしたが、甘みはイマイチだったようです。
8月12日に川中島白桃の除袋作業が終了し、お盆休みに入りました。
15日からはいよいよ本命の白桃勝負の半月となりますが、カンカン照りの日々を期待したいものです。
暦の上では立秋を過ぎ吹く風に秋の気配を感じますが、美味しい桃をお届けできるよう頑張ります。どうぞご期待下さい。
2009年07月15日
桃の初採り・初出荷しました
昨日梅雨明け宣言されましたが、今朝会員全員集合し今年の桃の初採取をしました。天候が順調に推移し桃の生育も順調でした。
早生種の「たまき」を採取し、早速JAへ14ケース出荷しました。
いよいよ来週からは「川中島白鳳」の出荷が始まり、お盆過ぎには「白桃」・「黄金桃」が続きます。
今年も美味しい桃を皆さんにお届けできるようガンバリますので、ご期待下さい。
早生種の「たまき」を採取し、早速JAへ14ケース出荷しました。
いよいよ来週からは「川中島白鳳」の出荷が始まり、お盆過ぎには「白桃」・「黄金桃」が続きます。
今年も美味しい桃を皆さんにお届けできるようガンバリますので、ご期待下さい。
2009年06月29日
NPO法人風とみどりの会を設立しました
昨年来、ながブロを主宰されている森田 舞さまなどのご指導をいただき、会の法人化を検討してきましたが、NPO法人化が当会の趣旨にもっともふさわしい、との結論を得て設立申請をしましたところ平成21年2月、「特定非営利活動法人風とみどりの会」として認可されました。
6月13日長野市川中島町四ツ屋の当会拠点地である桃畑において設立年度通常総会を開催し、設立年度事業報告・平成21年度事業計画などの議案を審議し原案通り決定しました。
地域の農業支援活動を目的として、5年前に立ち上げた私たちの会は、丸田英男会長を含め理事10名・監事1名の体制で新たなスタートをし、21年度事業に取り組んでまいります。
”農業はおもしろいぞ!!”の合言葉のもと、連日桃づくりと米づくりに
励んでいますが、遊休農地の荒廃を少しでも防ごう!という趣旨にご賛同される”同憂の士”の参加をお待ちしています。
写真は、青空会議室で開催した通常総会の様子です。
2009年06月15日
「親子ふれあい農業塾」の皆さんと田植えを行いました
私たちの活動を力強くバックアップして下さっているJAグリーン長野営農部は「農業体験を通じて作物を育てる喜びと苦労、収穫時の充実感を親子でともに体験する」ことを目的に農業塾を企画しました。
JAから私たちの会に農作業のお手伝いの依頼があり、塾の趣旨に大賛成の会員一同喜んで参加させてもらうことにしました。
17組の親子さんの参加があり、5月には馬鈴薯の植え付けとスイートコーンの種まきが、6月13日には川中島町の遊休田でもち米の苗の植え付けが行われました。
ほとんどの親子さんは田植えはもちろん、水田へ裸足で入ることも初めての経験だったと思いますが、JAの指導員さんと私たちの会員のお手伝いで1時間ほどで無事終了しました。
秋には、収穫したお米を使った楽しいイベントが企画されているようです。おそらくこの田植えの経験は、子供さんたちの楽しい記憶として残ることでしょう。泥んこになった手足を用水で洗い流した皆の笑顔がとても素敵でした。
2009年06月12日
桃作り農作業順調に進んでいます
今年は春の訪れが早かったのですが、桃の成長はほぼ例年通りで、摘果はすでに終了、来週は袋かけの作業に取り組む予定です。
昨年同様おいしい”川中島の桃”をお届けするため、会員一同頑張っていますのでどうぞご期待下さい。

この写真は4月18日、満開の桃のもとで畑のオーナー夫妻をお迎えし会員とともにお花見の会を開き、今年の豊作と農作業の安全を祈願し「カンパーイ!」した時のものです。
昨年同様おいしい”川中島の桃”をお届けするため、会員一同頑張っていますのでどうぞご期待下さい。
この写真は4月18日、満開の桃のもとで畑のオーナー夫妻をお迎えし会員とともにお花見の会を開き、今年の豊作と農作業の安全を祈願し「カンパーイ!」した時のものです。
2009年04月08日
ごぶさたしております
昨年ブログを開設しましたが、開店休業で申し訳ありませんでした。
農業支援組織を立ち上げて5年目の春を迎えた「風とみどりの会」は、今年新たな出発をしました。
森田様をはじめ多くの皆様のご指導をいただき、NPO法人化組織の立ち上げを検討してきましたが、2月に設立認可となりました。
「川中島の白桃」発祥の地で、今年も9人の仲間は新たな決意をもって桃を中心にした農業支援活動に取り組みたいと思っています。
今朝の信毎トップ記事に、耕作放棄農地が全国で28万ヘクタールありこのうち農地復元が困難な土地は長野県が全国二番目に多く、6600ヘクタールと報じられています。
気の遠くなるような数字で、私たちの活動は蟻の営みのようなものですが、同憂の士の輪を広げながら、農地・農業の維持を目指したいと思っています。さまざまなご意見をいただければ幸いです。
農業支援組織を立ち上げて5年目の春を迎えた「風とみどりの会」は、今年新たな出発をしました。
森田様をはじめ多くの皆様のご指導をいただき、NPO法人化組織の立ち上げを検討してきましたが、2月に設立認可となりました。
「川中島の白桃」発祥の地で、今年も9人の仲間は新たな決意をもって桃を中心にした農業支援活動に取り組みたいと思っています。
今朝の信毎トップ記事に、耕作放棄農地が全国で28万ヘクタールありこのうち農地復元が困難な土地は長野県が全国二番目に多く、6600ヘクタールと報じられています。
気の遠くなるような数字で、私たちの活動は蟻の営みのようなものですが、同憂の士の輪を広げながら、農地・農業の維持を目指したいと思っています。さまざまなご意見をいただければ幸いです。
2008年04月28日
そうこうしている間に桃の花が散りました
3月2日にブログを開設したまではよかったのですが、書き込み更新の方法がわからないまま2ヶ月が過ぎました。だめですね。
その間に桃の花が咲き、花粉付けをしてもうすぐ果実の原型が現れます。
森田先生に教わって書き込みしてます。
遅れた分、農業の現場からいろいろ発信します。
あらためてよろしくお願いします。
無知をさらすようですが、不動の3月2日の私達を覗いていただけたらうれしいです。
その間に桃の花が咲き、花粉付けをしてもうすぐ果実の原型が現れます。
森田先生に教わって書き込みしてます。
遅れた分、農業の現場からいろいろ発信します。
あらためてよろしくお願いします。
無知をさらすようですが、不動の3月2日の私達を覗いていただけたらうれしいです。
2008年03月02日
ブログ開設しました
本日、3月2日より(風とみどりの会)としてブログを開設しました
当会は農業支援活動グループとして川中島町で桃の生産活動を
しています
メンバーは9名で全員、企業やJAを定年退職した仲間で
まじめに、仲良く、無理をせずに!をモットーに毎日元気に
がんばっていますので、よろしくお願いします
当会は農業支援活動グループとして川中島町で桃の生産活動を
しています
メンバーは9名で全員、企業やJAを定年退職した仲間で
まじめに、仲良く、無理をせずに!をモットーに毎日元気に
がんばっていますので、よろしくお願いします
2008年03月02日
ブログ開設しました
もりたサポート・オフィス副所長の森田舞さんのご指導をいただき
本日(3月2日)、風とみどりの会のブログを開設しました
皆さんの仲間入りをしましたので、これからもよろしくお願いします
本日(3月2日)、風とみどりの会のブログを開設しました
皆さんの仲間入りをしましたので、これからもよろしくお願いします